2017年5月12日金曜日

nclの実行時間を測定し表示させる

参考URL
get_cpu_time https://www.ncl.ucar.edu/Document/Functions/Built-in/get_cpu_time.shtml
Tracking Note: Macでプログラムの実行時間を測定する https://trackingnote-yoshi.blogspot.jp/2017/05/mac.html

昔の自分のほうが賢かった。
nclにもcpuの実行時間を返す関数がある。

cputime_min=get_cpu_time/60
print(sprintf("cputime=%f min",cputime_min))

とすれば、

(0) cputime=0.185446 min

とターミナルに返ってくる。
デフォルトは秒単位なので、上の場合は60で割って分単位に直している。


0 件のコメント:

コメントを投稿

githubの基本用語

ある仕事でGithubをちゃんと使うようになって、いろんな基本用語(知識)があやふやなことに気付いたのでメモ。 リポジトリ ファイルやディレクトリの状態を保存する場所。 手元の端末 にある「ローカルリポジトリ」とサーバなどネットワーク上にある「リモートリポジトリ」の...