2017年5月7日日曜日

nclのスクリプトでmkdirする方法

参考URL
systemfunc https://www.ncl.ucar.edu/Document/Functions/Built-in/systemfunc.shtml

nclのスクリプトでmkdirする方法。
公式HPにも載っているけども。

OUT_dirc = "/Volumes/HDD01/research/ncl/wrf/track/"←directoryのパス
ret = systemfunc("test -d "+OUT_dirc+"; echo $?")
if(ret .eq. 0) then
print("--> "+OUT_dirc+": exists")                  ;-- do what you want to do
else if(ret .eq.1) then
print("--> "+OUT_dirc+": doesn't exist: create")   ;-- create the desired directory
system("mkdir " + OUT_dirc)
end if
end if

とすれば、スクリプト内でdirectoryが存在しない時に、OUT_dircをmkdirする。

ちなみに、testコマンドはこちら

Linuxコマンド集 - 【 test 】 条件式の真偽を判定する:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060227/230901/


0 件のコメント:

コメントを投稿

githubの基本用語

ある仕事でGithubをちゃんと使うようになって、いろんな基本用語(知識)があやふやなことに気付いたのでメモ。 リポジトリ ファイルやディレクトリの状態を保存する場所。 手元の端末 にある「ローカルリポジトリ」とサーバなどネットワーク上にある「リモートリポジトリ」の...