2017年4月7日金曜日

NCLでのパスの書き方

別に大したことではないのだけど、メモを残しておくという精神で。笑

NCLで、readもしくはwriteするデータやファイルのパスを指定する際、空白があると読んでくれない。

例えば、read.nclにおいて、アスキーファイルの台風のトラックデータtrack.csvをreadする時、

************************************************
DATA = "␣/Volumes/HDD01/track.csv"
lines = asciiread(DATA,-1,"string")
************************************************

として実行すると

fatal:asciiread: Unable to open input file ( /Volumes/HDD01/track.csv)
fatal:["Execute.c":8575]:Execute: Error occurred at or near line ○○ in file read.ncl

となって読み込んでくれない。

************************************************
DATA = "/Volumes/HDD01/track.csv"
lines = asciiread(DATA,-1,"string")
************************************************

こうしないといけない。
僕なんかは例えば、

************************************************
N_DATA = stringtointeger(systemfunc("ls -l " + DATA | wc -l"))
************************************************

のように、systemfucを使って、"ls -l"と組み合わせてトラックデータのカウントする。
ここでは、"ls -l"と”DATA”の間に空白が無いといけない。
ので、色々な所に登場する場合は、注意するように。
と、自分に言い聞かせる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

githubの基本用語

ある仕事でGithubをちゃんと使うようになって、いろんな基本用語(知識)があやふやなことに気付いたのでメモ。 リポジトリ ファイルやディレクトリの状態を保存する場所。 手元の端末 にある「ローカルリポジトリ」とサーバなどネットワーク上にある「リモートリポジトリ」の...